セルフブランディングって難しい。Twitterでフォロワー数300に到達して掴みかけてること。

2020年9月3日

f:id:ryurin-business:20200212191125j:plain
ブランディング

この記事はTwitterのフォロワー数が

300→1,000→10,000→100,000

となっていく過程で、振り返り、そして更新していきたいと思っています。

一生誰かに雇用され続け、社畜のように働くのは嫌だ。

家族が上司や社長の顔色一つで崩壊するようなことは絶対に嫌だ。

この一心で自分で稼ぐ力を付けたいと思うようになりました。

だけど今すぐに会社を辞めて、ブログやプログラミングの受注案件だけで生計を立てるというのも家族に迷惑をかけてしまう。

中には

「そこまで追い込まないと本気じゃないよ?」

という声が聞こえてきそうですが僕はそれで良い。

リスクからは逃げながらも理想は追い続けたい。

とにかく自分の納得がいくなかで行動し続けたいと思っています。

会社員は守られています。

毎月成果に関わらず一定の収入が約束されています。

フリーランスの方からすると甘ちゃんですよね。

だけど逆に期待以上の成果を出し続けても収入は一定であることが多い。

一定の収入を得続けるためには上司や社長の顔色を伺ったり、会社の空気を読みながらストレスと戦い抜くことを要求されることもあります。

そんなシガラミからいつかは開放されたい、そういった状況に陥ったとしても逃げれる環境を作っておきたい。

そういったことから自分一人でも稼げるスキルを磨こうと決心しました。

そのためにはまずセルフブランディングというのは最重要テーマであると考えています。

セルフブランディングの重要性

会社員から一歩外に出ると、そこでは会社での役職、肩書は一切関係のない世界に突入します。

俺は部長だから、とか

俺の下には100人の部下がいる、とか

そんなの一切関係ないですよね。

大事なのは、

・どんなスキルを持ち合わせていて

・どれほど周りに影響力があるか、信頼されているか

だと思っています。

スキルがあっても活かす場所が無ければ宝の持ち腐れですし、

ネットワークだけあってもスキルが無くては何も成果と結びつきません。

なのでまずはセルフブランディングを築いていくことを僕は最重要テーマとして行動することにしています。

ここでいうセルフブランディングとは、僕のファンがどれだけいるかということです。

僕が何かを始めようとした時に、僕に期待をしてくれる人たちを作る。

「りゅうりん」とはこういう人、と理解してくれている人たちを作る。

このようなファンをいっぱい増やすことを僕はセルフブランディングと位置づけています。

Twitterでセルフブランディング

そうなると、セルフブランディングを実現するために一番に思いつくのはTwitterでした。

Twitterのフォロワー数はリアルタイムに自分のファンを数値化してくれます。

(相互フォロー目的であればファンでも何でもないですが^^;)

この数値を意識してセルフブランディングをしていくことで

マーケティング

・訴求力

・人間の心理

というものを同時に学べると思っています。

セルフブランディングを意識しながらTwitterをするのはビジネスマンとしても重要なスキルを実体験しながら学べるということなのでやらない手はないですよね。

だけどTwitterでフォロワー数を増やすというのは凄く難しいことです。

本当に難しい。

ショックの連続ですぐにでも逃げ出したくなります。

だけど「フォロワー数を増やす」ということだけを目的とするのではなく、

分析しながら、試行錯誤して、自分なりに色々と考えながらツイートしてみて結果(ユーザの反応やフォロワー数への影響)を見ていくと楽しくなってきます。

そういう楽しさを見つけ出さないと、この出来高レースは精神的に病みます・・・

今時点でTwitterでフォロワー数を増やす方法

ということで、今試行錯誤している中で自分がやるべき方向性が見つかりそうなので、一旦アウトプットしておこうと思います。

1.プロフィール欄は何度もブラッシュアップすべし

2.駆け出しユーザは影響力0なので、タグに頼るべし

3.相互フォローに頼ってはダメ

4.インフルエンサーにとことん絡むべし

5.丁寧な対応を心がけるべし

順にドリルダウンします。

1.プロフィール欄は何度もブラッシュアップすべし

せっかく自分のプロフィール欄を見てもらえたとしても魅力を感じてもらわなければ、そこからフォローボタンは押してもらえません。

他のインフルエンサーを真似ながらアイコン、ヘッダー、自己紹介文はこだわりましょう。

 2.駆け出しユーザは影響力0なので、タグに頼るべし

Twitterを始めたばかりだと、当たり前ですがフォロワー数(自分のツイートを見てくれる人)はいません。

そこでどんなに有益な情報を発信しても見られません。

なのでハッシュタグを使います。

僕の場合だと、

#今日の積み上げ

#駆け出しエンジニアと繋がりたい

#初心者ブログ

とかを使います。

タグを使わずにツイートしても"いいね"は0ですが、タグを使えば5〜10はつくようになります。

ここは何と思われようが使わない手はないです。

3.相互フォローに頼ってはダメ

相互フォローのキャンペーンに乗っかったとしても、自分と同じような属性でない人たちと繋がることになり、一時的にはフォロワー数が増えても少し経てば減ります。

これは逆の立場で考えてもそうですよね。

自分と何も共通点がないツイートを見せられてもただのノイズです。

なので、自分の属性を正しく定義し、同じ属性、共通点をもつユーザーにこちらからまずはフォローしていく方が長い目で見ても効果的です。

 4.インフルエンサーにとことん絡むべし

インフルエンサーにはとことん絡んだ方が良いです。

体感的にタグ付けより効果があります。

やり方はインフルエンサーのツイートに、"いいね"と返信をします。

同感できるコメントと、ちょっとした自己紹介を入れれば効果的です。

また、同じように返信してるユーザーのツイートにも"いいね"を押していきましょう。

大事なのは、共感、です。

 5.丁寧な対応を心がけるべし

Twitterって面と向かって会話をするわけではないので、やりとりも簡素化してしまいがちですが、使っているのは人間です。

フォローしてもらったらフォローバックや、ありがとうのダイレクトメッセージ、相手のツイートに"いいね"を付けるくらいの礼儀は大切にしたいです。

大事なことなので繰り返しますが、大事なのは、共感、ですから。

Twitterを続ける上でのメリット

今時点でTwitterを続けることでメリットに感じてることもあります。

それは、

思考→言語化

このスピードが上がってきたなと感じていることです。

漠然と考えてることでも、文字としてアウトプットすることで第三者的な視点からも自分の考えてることを再認識できます。

すると

考える→文字に起こす→修正する

このサイクルを頻繁に回しているとそれが習慣となり、思考が整理しやすくなります。

結果、頭が良くなってるのかもしれません 笑

でも、Twitterをやってるとインフルエンサーの人たちのツイートを見たり、真似たりするので言葉のチョイスやセンスは磨かれてくると感じています。

これってビジネスマンにとってもメリットです。

プレゼンする際など、ぱっと思いつく説得力ある一言って大事です。

その言葉のチョイスを磨いておく訓練にもなるのでTwitterってやっておいて損はないです。

まとめ

ということで、ツイートに"いいね"がつかない、フォロワーが思うように伸びなくて辛くて悲しい日々は過ごしていますが、それ以上に続けることで得られるメリットがあるため今の所は楽しくやれています。

ブログでアフィリエイトしたい!そのためにフォロワーをとにかく増やしたい!

こういった動機だとすぐに辞めてしまいそうです。

Twitterをやるメリットを何かしら見つけて、まずはそのために頑張れる、続けられるのがベストだと思います。

今のTwitter運用が辛い人、僕の気持ちをわかる!って人は是非ともフォローお願いします!

一緒に成長していきましょう!

ビジネス

Posted by ryurin